生理痛。月経痛。
辛いときには本当に辛い
基礎体温の変化を見て、やがてその日がくると思うだけで憂鬱。
骨盤にすべての内臓がぶらさがっているような痛み・・・私は自分の痛みをそう表現しています。
毎月のことだから、上手にケアしたいですよね。
・鎮痛剤をのむ鎮痛剤を1カ月に2〜3日使うくらいならまったく問題はありません。
月経痛の場合、痛みをがまんしていると、それがストレスとなり子宮を収縮させるプロスタグランディンの分泌がより多くなる=「がまん」で痛みが増量されてしまうことも。
鎮痛剤を上手に使うコツは、早めに飲むこと。
痛みが強くなってから飲むよりも、痛みが起こりそうなときに早めに飲んだほうが効果があります。
・からだを温める腰や脚を温めると血行がよくなるので、痛みがやわらぎます。
お風呂にゆっくり入ったり、シャワーをあてたりするのも効果があるので、月経中でも積極的に入浴するほうがいいようです。
からだを締めつけるガードルなどは、血行を悪くするので避けたほうが無難。
また、冷房の効いた部屋にいるときは腰の部分をカバーして冷えすぎないように。
腰に携帯カイロを貼るのもおすすめ。
・軽い運動をする痛みがひどいときは、からだを動かす気にもなれないもの。
でも、じっとしていると血行が悪くなるので、痛みも解消されません。
散歩やストレッチなどをして、なるべくからだをほぐすようにしてみましょう。
おなかや腰、脚をマッサージするのも効果があります。
・楽しいことに熱中する面白い映画を観たり、好きな音楽を聴いたり、楽しいことに熱中していると、気が紛れるもの。
月経痛にだけ気持ちが集中してしまうと辛いですものね。
【私の場合・・・】
毎月、ラクだったりキツかったり。
私は
サプリメントも愛用していますが、やはり多少は辛さに波があります。
ある月、
自家製のラッキョウが大量にあり、減らさなければいけないということで毎日4〜5粒ずつ食べていました。
そのあとにきた月経がとても楽だった記憶があります。
らっきょうは血行をよくする、血液さらさら効果があるといいます。
もしかしたら、その効果があったのかな?
あと、
自転車のゴムチューブで腰をしばるとラクだったこともあります。
血行をよくするという面では逆ですが、ラクだったのです、これ。
お香をたいたりもしました。
その香りに気持ちが集中し、リラックスでき、痛みもやわらぎます。
腰にカイロを張るのも効果がありました。
夏でも使い捨てカイロは必ずストックしてあります。
また月経中はお酒の大量摂取はやめたほうが良いようです。
翌日の身体の調子ちがうな、と思いました。
たくさん飲みたいけど、がまん、がまん。。。ね

。
※参考 花王ロリエHP
http://www.kao.co.jp/laurier/index.html---------------------------------------------------●この記事へのトラックバック募集しています。
●
人気blogランキングへ:よろしければ応援ください♪
●
基礎体温とお月様 =TOPへ戻る=